出産後すぐに始まる育児。中でも授乳については悩みやトラブルを抱える方も少なくありませんよね。
私は、母乳量が増えないこと、息子が乳頭混乱になってしまったことでかなり悩みました。
乳頭混乱はなんとか克服したものの、母乳量は増えず、「桶谷式母乳相談室」に行ってみました。
今回は、私が訪れてみた体験、感じたことをお話します。
「母乳相談室」を訪れる時点での、私の母乳に関する状況
まず、私は生後3日目の夜にようやく1mlの初乳を搾乳することができました。
2週間経っても搾乳量は30mlが最大でした。
息子が直母で授乳できるようになった時には、既に1ヵ月が経っていましたが、とにかく頻回授乳でがんばりました。
しかし、時折気になって搾乳してみても、20ml前後しか搾乳できませんでした。搾乳量よりも実際は飲めているということも聞いたけれど、「もう無理なのかな…」と絶望する気持ちと、「3ヵ月までは増やせるから」という諦めたくない気持ちが入り混じり、毎日葛藤していました。
そんなこんなで、生後2ヵ月経過。
母乳育児を諦めるとしても、自分のおっぱいと母乳量の現状についてしっかり知っておきたかったので、実家から自宅に戻り、近くにある「桶谷式母乳相談室」へ行ってみることにしました。
私が訪れた「桶谷式」の母乳相談室
正直、「桶谷式ってどうなの?」と気になったので、事前に評判についてネットで色々調べていました。
ーおっぱいマッサージをしてもらって、母乳の出が良くなった。
ー赤ちゃんの舌のマッサージをしてもらったら、ごくごく飲めるようになった。
ーおっぱいと母乳を触っただけで、甘いものや乳製品などを食べていることがバレて怒られた。
ーお刺身とか生野菜、身体を冷やすものはダメと言われた。
色々な経験談の中に厳しいことを言われたという経験談もあったので、訪れるのに少し緊張しました。
私が訪れたのは、女性の助産師さんがお一人でやられている母乳相談室でした。とても穏やかな印象の方で、和やかな雰囲気の中、施術してくださいました。
事前に準備したこと
まず、予約時に私の授乳の状況について伝えておきました。
母乳量が増えなくて悩んでいることや、自分のおっぱいがどんな状況なのか知りたいということなどをメールで伝えました。
持ち物は、相談室より指定され、マッサージに使うフェイスタオル3枚を持っていきました。
どんな施術が行われるのか?
次に、母乳相談室で行われた施術についてご紹介します。
授乳量の測定
相談室では、まず始めに授乳をして授乳量を測りました。息子は飲みながら寝ていたので10gしか増えてしませんでした。この頃は、乳頭を咥えた瞬間にスヤァ…と寝てしまうことが多くありました。
やっぱり…という感じ。
むしろ10g飲めていてホッとするレベルでした。
その後、持参したミルクを飲ませ、息子はcombiの電動ゆりかごに寝かせられ、就寝。
おっぱいマッサージ
次に、ベッドに横になり、おっぱいのマッサージをしてもらいました。
乳頭の方は時折痛かったですが、私は母乳量が少なく、パンパンに張ることも少なかったので、痛みの少ないマッサージでした。
その時におっぱいに残っている母乳を搾り出しながらマッサージをしてくださいました。
約1時間くらいかけてしっかりとやっていただいたと思います。
終わった後は、とても柔らかく、ふわふわのおっぱいになっていて驚きました!
食事や生活のアドバイス
マッサージを受けながら、食事や生活に関するアドバイスをいただきました。
おっぱいを触っていて、何をどのくらい食べているかわかると言われました。私の場合、お肉や乳製品については適量で大丈夫だけど、糖分が少しだけ溢れそうかな~と言われました。
実は、心当たりがありすぎて反省。
産後初めて、のんびり身体を休め、ゆったりとした時間を過ごせた気がします。
助産師さんからのアドバイス
食事面
母乳に良いもの↓
- 雑穀米
- もち米は母乳増やすのに即効性あり(逆に詰まりやすくなる人もいるので、食べ過ぎはダメ)
- 根菜
- 大豆
避けた方が良いもの↓
- 甘いもの
- 乳製品
- 小麦粉
- お肉は食べるなら鶏肉(牛肉、豚肉の順で避けた方がよい)
- 生野菜
飲み物はホットのものを。ノンカフェインでも、麦茶は身体を冷やす飲み物なので、お茶類を飲むならルイボスティーやたんぽぽ茶がベストとのこと。
産後すぐに動き回ってしまうと、母乳量が増えない
産褥期はしっかりと身体を休めることが大切。
家の中で家事をやるくらいなら良いけど、少しでも自分の時間を持とうとして動き回ってしまうと、母乳量が増えない人が多いと話していました。
特に最初の子の時は、赤ちゃんが寝ると、「よし!自分の時間!」と思うお母さんが多いんだよね~とのこと。
私は、産後2日目から、車で40分かかる総合病院まで毎日息子の面会に行っていました。普通の産後の人よりも動き回っていましたね…
更に、大きなストレスを感じていたし、悪露も中々収まらなかったように思います。
もしかしたら、これは母乳量が増えなかった原因の1つかもしれません。
頻回授乳、赤ちゃんが夜通し寝ても、口に乳頭をチュッとすれば大丈夫!?
母乳量を増やすためにも、赤ちゃんのためにも、頻回授乳が大事な時期。
ミルク多めの混合なので、生後1ヵ月頃には夜4~5時間以上まとめて寝るようになっていたのですが、そういった場合は、夜中は搾乳をして、赤ちゃんに口に乳頭をチュッとつけると、脳が反応して母乳を作ろうとするとのこと。
すごいなぁ…と思う反面、本当かな?と思ったのですが…
そもそも私は授乳のことを考えてばかりでストレスが溜まり、更に授乳自体が苦痛になっていたので、オキシトシンの分泌なんて1mmもなかったのではないかと思います。
母乳をあげる喜びを感じていたのは、直母開始した最初の方だけだったと思います…
ごめんね、息子よ。
母乳育児を目指すなら、ミルクを足すのは80mlまで?
「赤ちゃんは、ミルクを足す量が増えていくと、どんどん母乳を飲まなくなる」と言われました。
その時点で120ml飲ませていたので、それでは多いそうです。
「後でミルクもらえるのがわかっているから、おっぱいを吸うのを頑張らなくなるよ」とのこと。
なるほど…
おっぱいを咥えるようになってから2ヵ月までで、ミルクを60~80ml足しただけでは、体重が全然増えていなかったので、ちょうど増やした頃でした。
哺乳瓶は顎が育たない?
直母は、哺乳瓶で飲むよりも6倍の力を使って飲むそうです。
最近はミルクでの育児も多くなっているけれど、簡単に飲めちゃう哺乳瓶だと顎が育たないとのこと。それで最近顎が小さい子が多いとも言っていました。
それを聞いて、「そうかもしれないけど、母乳でないんだもん…」と、少しションボリ。
母乳量が少なくても、しばらくはできるだけ吸わせ続けようかな…と考えたきっかけの1つでもあります。
相談室に行った後の変化
母乳相談室では、助産師さんから「今のおっぱいは元気のない状態。ここから母乳が増えるかどうかは、なんとも言えない」と言われました。
とりあえず、リミットと言われる3ヵ月まであと約1ヵ月あったので、それまでは直母での頻回授乳はがんばって続けることにしました。
数日後に射乳が起きること増えた
実は、「射乳」というものがほとんどありませんでした。
お風呂に浸かって搾りだしているときに何度か射乳が起きるくらいで、「ピューピュー吹きでるって本当?」って感じでした。
しかし、母乳相談室に行ってから数日後くらいから射乳が起きるようになって驚きました。
頻回授乳を続けていた成果が偶然その頃に出てきたのかもしれませんが、嬉しい変化でした。
母乳量も微増
とても忙しい時期だったので、搾乳はほとんどしていませんでした。
しかし、息子に左右5分ずつ×2セットをやった後、ティッシュに簡単に搾りだしていました。
母乳の出方が変わってきたような気もしていました。あくまで「気」。
気持ちがスッキリし、混合栄養を頑張る気持ちがアップ!
桶谷式母乳相談室では、授乳について親身に温かくお話を聞いてもらえたので、行って良かったと思います。
実はこれが1番の成果かもしれません。
母乳は奥が深く、素人がいくら調べても学べることは限られているし、自分の状況を客観視することができませんでした。専門家に聞いてもらうことが本当に嬉しかったです。
桶谷式母乳相談室を訪れる人のおっぱいトラブル
公益社団法人桶谷式母乳育児推進協会 によると、桶谷式母乳相談室を訪れる人が抱えるトラブルは、「母乳が出ない」ということが最も多く、乳房のしこり、乳腺炎、赤ちゃんがうまく吸いつけないなどの悩みで訪れる人も多いそうです。
桶谷式母乳外来のデメリットはあるか?
最後に…デメリットをあげるとすると、費用がかかることでしょうか。
私が行った相談室は、保険不適用で初診が5000円、再診は3500円でした。
何回か通った方が効果が持続するとに言われましたが、その後すぐに引っ越しがあったので行くことができず結局1回きりに…
また、マタニティ用品やベビー用品、出産費用や子どもの入院などで色々と出費も多かったので、毎週通うのは我が家のお財布的にもちょっと厳しかったです。
費用に抵抗がない場合は、行って損はないと思います。
母乳についてだけでなく、育児についても質問をしたりして学ぶことができるので、日々の育児に対する不安を解消したり、心の安定を図るためにも、定期的に通うのも良いのでないかと思います。
コメント