夫へのイライラが止まらない!産後クライシスの乗り越え方は?

産後の悩み
スポンサーリンク

産後の女性はホルモンバランスが乱れ、精神的に辛い時期を過ごす方も少なくありません。

うまくコントロールできない程の強いストレスに襲われ、自分で自分を追い詰めてしまったり、配偶者やパートナーに対してイライラしてしまったり…

どうしてイライラしてしまうのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

Utako
Utako

私も、産後半年くらいまでは夫に対して毎日イライラしてばかりでした。ストレスのピーク時には、離婚を意識する程の大きなストレスでした。

今回は、夫へイライラした原因と、「産後クライシス」の危機を乗り越えた私の経験をお話します。

どんなことにイライラした?

私は、産後6ヵ月頃まで、小さなことでも夫にイライラしていました。

当時の私の思考や言動はとても酷いものだし、モラハラ気質があったと自分でも思います。

Utako
Utako

今思うと、夫に可哀想なことをしていました…

産後ストレスのピークの時には、こんなことばかり思っていました。↓

  • 育児に対する危機管理意識の低さ
  • お互いに手が空いていない時や食事中に息子が泣いてもすぐに手を止めない
  • 息子の子守を頼むと、息子の横で携帯や新聞を読んでいる
  • 家事の効率が悪い
  • 家事や育児について、一度教えたことを毎回忘れる
  • 気持ちはありがたいが、それはやってほしいことじゃない(…これは理不尽過ぎる)
  • うまくできないんだったら、手伝ってくれない方がマシ(ブラック上司)

その他、書き出したらキリがないくらい、夫の行動にいちいちイライラしていました。

出産前までだったら、夫が小さな失敗をしてしまったり、ちょっとだらしないところがあっても「かわいい」と思えていたのに、失敗やだらしなさを許せなくなってしまったのです。

産後は、夫に触られたくない!

また、産後に「夫に触れたい、触れられたい」と思わなくなってしまったことも、夫との間に距離ができてしまった原因の1つだと考えています。

私の場合は、夫に触られることを不快に感じ、軽いスキンシップもしたくありませんでした。

産後の女性は、女性ホルモン(エストロゲン)が激減し、性欲も後退すると言われています。母乳育児をして生理が止まっている間は、女性ホルモンが低い状態が続くそうです。

夫からのスキンシップを最初は上手くかわしていましたが(かわしていたつもり)、徐々にその違和感に夫も気付き、落ち込んでしまいました…

そこは、しっかりと産後の女性の身体について、私自身の気持ちとあわせて夫へ説明しました。

こればっかりは仕方ありません。自分の意志ではなく、ホルモンの関係だから。

大丈夫。今は大分マシになりました。

私が夫にイライラするようになった原因は?

Utako
Utako

私自身の状況を踏まえた上で、夫へのストレスの原因を考えてみました。

「オキシトシン」の影響で、夫も「敵」と感じるようになった?

1冊の本に出会い、私の夫へのストレスについて考えるようになりました。

「パパは脳研究者」という本です。

その本に書かれていた次の2点について、自分の体感と同じだったのですごく納得しました。

①産後、他人に排他的になる理由の1つに「オキシトシン」の影響があって、我が子を守るために敵とみなした人へ攻撃的になるということ。

②「親密な人」とはより親密になり、「それ以外の人」とは疎遠になるということ。

パパも「親密な人」になるか、「それ以外の人」になるか…ということですが、おそらく私は夫を「それ以外の人」と見なしてしまいました。

Utako
Utako

では、なぜそうなってしまったかというと、次のような背景が関係していると思います。

産前産後に、夫と離れていた時間が長すぎた

私がなぜ夫を「敵」と見なしてしまったのかというと、産前産後の里帰りで離れている時間が長すぎたことが関係していると思います。

わが家の場合は、里帰りした日から生後2ヵ月過ぎまで、夫は仕事の関係とコロナ禍でほとんど会いに来れず、ラインやテレビ通話で話すことしかできませんでした。

そうこうしている間に、私と夫の間に、育児の経験と知識量に大きな差が生まれ、子育てに対する価値観の違いが生じてしまったことが原因の1つだと感じています。

また、実家で実母のサポートがあったものの、息子のお世話は基本的に私がほとんど対応しており、辛くてもどうにか乗り越える強い覚悟を1人で持ってしまったことも、「子育てに対する価値観の違い」が生まれる原因になってしまったと考えています。

Utako
Utako

仕事の事情は理解できていても、やっぱりさびしいし、心細かったです。

本来ならば、夫婦が助け合って一緒に親になってゆくところ、私だけ先に親としての心構えを得たり、育児経験を積んでしまったのです。

夫へのイライラの解消法

Utako
Utako

では、どのようにして夫へのストレスを解消したのかについてお話します。

同じ境遇の人の話を聞く

まずは、夫にイライラすることについて、「自分だけではない」「自分の感情はおかしくない」ということを認識することが1番大切です。

私は、夫婦間のやりとりを中々他人に話せないので、SNSなどで同じような状況の方の投稿を読んで共感したり、解決方法を考えたりしていました。

Utako
Utako

とある子育ての掲示板に、「夫がキュウリをポリポリ食べていた音だけでイライラした」というコメントを見てさすがに笑いました。

また、有名人のYouTubeなども観ていました。

クワバタオハラのくわばたりえさんとゲスト横澤夏子さんの動画は、「自分だけじゃない、おかしくないんだ」と、救われたような気がして泣きました。

また、たんぽぽ白鳥さん&チェリー吉武さんの、くわばたりえさんがゲストの動画もおすすめです。イライラしてしまう大嫌いな自分を肯定してくれる育児の先輩(くらばたさん)の話に励まされました。

https://www.youtube.com/watch?v=FfnFF2q8su8&t=5s ※12分前後からがおすすめです!

「感謝」だけは忘れない

小さなことでもやってくれたことに対して感謝の気持ちを忘れずに伝えると、夫は喜ぶし、その喜んだ顔を見て私もホッとしていました。

本心を言えば、冷たくしている後ろめたさを少し解消できた気持ちになっていました。

夫婦の危機的状況にギリギリ持ち堪えることができたのは、所々で「感謝の気持ち」があったからだと思っています。

正直、産後は夫のことを嫌いになってしまいそうで恐かったのですが、「感謝の気持ち(最低限の敬意)」だけでなんとか夫への愛情を繋ぎ止めていたような気がします。

熱中できることをちょっと頑張ってみる

イライラしないようにするには、そのことを忘れることが一番です。

少しでも夫へのストレスを忘れている時間を増やす努力をしました。

どんなに小さなことでも良いので、”がんばれた”ということが一つでもあると、自己効力感も高まります。

私は、少しだけでも時間を作り、英会話レッスン、ランニングなど自分を高めることを少しだけがんばりました。

コツは、完璧な結果を目指さず、努力をしたことを褒めるようにすることです。

詳しくは、こちらのブログにまとめております。↓↓

夫へのイライラを解消してくれるのは、結局「時間」

産後ストレスの解消法を前述しましたが、結局一番の特効薬は「時間の経過」です。

こんなことを言われても、今産後ストレスに悩んでいる方からすれば、「今ストレスで押しつぶされそうなのに、”時間”とかいつまで待てばいいの…!?」と、思いますよね。

でも、私の経験では、時間が一番でした。

時間が経つにつれ、身体も心も妊娠前の状態に戻ってゆきます。同時に、オキシトシンの作用も徐々に収まってゆきます。ゆっくりでも、必ず自分を取り戻せます!

私の場合は、産後5ヵ月を過ぎた頃から少しずつイライラしない時間が増えてきました。

子どもの成長とともに育児に慣れ、心に余裕ができてこともあるでしょう。

そして、「ホルモンと心身の健康は本当に関係がありそうだな…」と身をもって感じたのですが、産後6ヵ月に生理が再開しました。

「ああ、やっと来た…」と、思いました。

同時に、身体が循環していくような気持ちがして、心が楽になりました。

今、パートナーへのストレスで悩んでいる方へ

今が辛くて、この記事を読んでくださっている方へ

信頼していたはずのパートナーにストレスを感じること、辛いですよね。

自分が自分じゃないみたいで、苦しいですよね。

でも、大丈夫です。

ちゃんと終わりは来ます。

自分で気づかない程の緩やかなスピードでも、心身は妊娠前の正常な状態に戻ろうとしているのです。

決して無理はせず、パートナーの良いと思うこと、感謝すべき点だけ、大切にしましょう。

多少イライラして良いんです。みんなイライラしています。

まずは、イライラする自分を認めてあげましょう。そして、そこから気持ちの整理をしてゆきましょう。

ちゃんと元通りになります。大丈夫。

コメント

タイトルとURLをコピーしました