配偶者や男性パートナーを何と呼ぶ?「主人」や「旦那」は上下関係を意味する?

スポンサーリンク
ジェンダー
スポンサーリンク

みなさんの周りでは、結婚している女性が配偶者やパートナーのことを呼ぶとき、どんな呼び方で呼んでいますか?

夫、旦那、主人…

呼び方は人ぞれぞれですが、「主人」や「旦那」という呼び方に対し、上下関係があるような意味があり違和感を感じるという方も増えています。

では、男女平等が叫ばれる現代に、どんな呼び方をすれば良いのでしょうか?

「呼び方の個人の自由」ということは理解した上で、ジェンダー平等の観点から配偶者・パートナーの呼び方についてまとめてみました。

「主人」「亭主」「旦那」には、上下関係の意味がある?

結婚している女性が使う、男性の配偶者・パートナーの呼び方は複数ありますが、その中で「主人」や「旦那」、「亭主」という言葉を聞くと、「夫婦間に上下関係があるように思えて嫌だ」と思う女性も少なくありません。

一方で、相手に敬意をもっているからこそ、そう呼んでいるという女性もいます。

さらには、昔から使われてきた言葉だから、意味はあまり気にせず、呼びやすい呼び方で呼んでいるという方もいるでしょう。

呼び方は個人の自由ですが、そもそも、それらの言葉には本来どんな意味があるのでしょうか。

「主人」という言葉の意味

まず、「主人」という言葉には、次の二つの意味があります。

  1. 自分の仕えている人
  2. 一家のあるじ

1の意味だと、「私はあなたに雇われているわけでも、飼われているわけではない」と思う女性はいるでしょう。

夫婦間で呼ぶ「主人」の意味は、ほとんどの場合で2の意味を指しますが、これも人によって感じ方が異なります。

「一家の主は、男性がなるものなのか?」と違和感を抱く方もいるだろうし、逆に「家庭は男性に支えてもらいたい」「家庭は男性が支えるもの」と思う方もいます。

いずれにせよ、「主人」という言葉には、上下関係を表す意味が含まれていることは確かです。

「旦那」という意味

次に、「旦那」という言葉ですが、これは「夫」に対する敬称とされています。

敬称でありながらも、現代では割とカジュアルな呼び方として使われるようになっていますよね。

私の仲の良い友人には「うちの旦那がさ~」なんて話す女性もいるし、「うちの旦那さんがね」と、「さん」という敬称をつけて話す女性もいます。

さて、語源については、サンスクリット語の「ダーナ」という言葉に由来します。

「ダーナ」という言葉には、「施す」などといった意味があり、この言葉が日本に伝わると、「檀那(旦那)」という漢字が当てられ、寺請制度でいう「お寺にお布施をする人(当時から一家の父親だった)」という意味に変わりました。

その後、「旦那」という言葉は、仏教から離れた場面でも使われるようになり、それが今でも続ているというわけです。

また、お店の主を指す他、「お金をくれる人、経済的支援をする人」などといった意味もあります。

「亭主」という言葉の意味

「主人」、「旦那」の他に、「亭主」という言葉を使う方も時々います。

「亭主」という言葉には、「家の主人」、「あるじ」という意味があります。

「一家の主」の他、「お店の主」という意味もありますが、「主人」とほぼ同等の意味だと言え、どちらも「家庭の主軸は男性である」というニュアンスを含んでいます。

男女対等な関係を表す呼び方は「夫」

日本における、「夫」という言葉の語源・由来は、「男人(をひと)」という言葉でした。

「男人(をひと)」→「をっと」→「おっと」と音が変化してきたと言われています。

漢字そのままの意味だと、男性が女性よりも上の立場であるというニュアンスは含まれていません。

男女の平等を考えると、最も対等に近い呼称です。

他にも、こんな呼び方も!

前述した呼び方以外にも、様々な呼び方で配偶者やパートナーを呼んでいる方がいます!

  • パパ、お父さん 
  • 相方
  • うちの人
  • 名前、苗字 …etc

長い歴史の中で、言葉の意味は深く考えられなくなった

長い歴史の中で、言葉は変わらなくとも、別の意味として使われるようになった言葉は沢山あります。

「主人」や「旦那」と言った言葉を使っている人の中でも、主従関係や上下関係を意識しながら使う人は少なくなっています。

また、他に代わる言葉もないので、ただ使っているという場合も。

どんな呼び方でも、「本人やパートナー・配偶者の方が納得している呼称なら良いのでは?」ということが、今回の話題の着地点かもしれません。

他人の男性パートナーのことは、何と呼べば良いの?

では、「主人」や「旦那」が、婚姻関係のある男女の呼称として対等な言葉ではないとすると、他人の配偶者・パートナーのことは、なんて呼べば失礼のない呼び方になるのでしょうか?

他人の配偶者・パートナーのことまで、ジェンダー平等を意識していると少し面倒な印象を与えかねません。

ジェンダー平等の推進は大切なことだけど、話し相手は、そこまで意識せずにそれらの呼称を使っている場合が多いからです。

状況や相手に合わせて、何と呼ぶか配慮することをおすすめします。

相手が、自分のパートナーのことを何と呼ぶかに注目!

自分で配偶者やパートナーのことを「旦那」と呼んでいる方には「旦那さま・旦那さん」、「主人」と呼んでいる方には「ご主人」と呼ぶのが、円滑な対話には無難でしょう。

これは、話し相手とその配偶者に対する敬意は大切にした方が良いでしょう。

配偶者・パートナーを「夫」と呼ぶ人には何と呼ぶ?

「夫」と呼ぶ方には、何と呼べばよいのでしょう?

現状では丁寧な表現として「ご主人」「旦那さん(さま)」に代わる日本語がないため、これらを使う人が多いでしょう。

私も、そうです。違和感は否めないけれど、何と呼べば良いのか迷ってしまうからです。

どちらかと言えば、語源や意味、イメージを考えると、「ご主人」よりも「旦那さま(さん)」を使う方が良いかな…と個人的に思って使っています。難しいですね。

名前で呼ぶ

名前がわかっている場合は、名前で呼んでも良いと思います。

これは、話す相手、そのパートナーとどこまで親しい関係なのかにもよりますね。

面識がある場合には名前で呼ぶのに違和感はありませんが、面識がなく名前だけ知っている場合は、ちょっと馴れ馴れしいと思われてしまうかも…?

相手が深い付き合いのない方、お仕事上での場合

お仕事では、配偶者、パートナーという言葉を使うことがおすすめ。

ビジネスマナーとしても大切なことですよね。

例えば、行政手続きなどは、世帯の代表者や、本人の代わりに配偶者が手続き申請に訪れることが多々あります。

そういった場合は、「ご主人」「旦那さま」などではなく、「配偶者の方」「パートナーの方」と呼ぶ方が良いでしょう。

これは、LGBTにも配慮することのできるワードです。

性差別を感じる日本語は、これから変わる?

今回は、ジェンダー平等の観点から、配偶者、パートナーの呼称についてお話しました。

性別による差別や偏見は、いつまで遡れば良いのだろう?と思うほど、長い歴史の中で日常生活に根付いてしまったものです。

そんな環境で作られた言葉は、当然その影響を強く受けていると言えるでしょう。

たしかに、「主人」や「旦那」には男女の不平等を感じる意味がありますが、男女不平等な言葉を撤廃することは、現代日本において少し非現実な問題です。

それらに代わる言葉も、今のところありません。「主人」や「旦那」も、これからもしばらくは使われ続けるであろう言葉なのです。

ただ、これまでに性別に配慮して言葉が変わってきた事実もあります。

例えば、「保育士」は、以前「保母さん」と呼ばれていたし、「看護師」も「看護婦」でした。

そう考えると、配偶者やパートナーの呼称も、変わる未来がいつかは来る…かも…!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました