みなさん、今年度の「ふるさと納税」の申込みはお済みですか?
12月は、「あ~そろそろやっとかないと!」と思い出し、駆け込みで申し込む方が多い時期。
今回は、元自治体職員としてふるさと納税の事務を担当したことがある視点で、些細なことだけど意外と見逃しがちな注意点をご紹介します。
スムーズに申し込み完了するために、チェックしてみてくださいね。
できるだけ早めに申込みを済ませること
ギリギリ過ぎると、年内寄付に間に合わない場合も!
ふるさと納税の寄付金額が翌年の税控除に反映されるのは、前年12月31日までに寄付した分です。
最悪、12月31日の23時59分までに決済が済めば良いのですが、「ふるさとチョイス」や「さとふる」などの寄付申込サイトは、駆け込み寄付によりかなり混み合います。
システムが混み合って上手くアクセスできず、「やっと決済できた時には、1月1日の0時を過ぎていた…」なんてこともあるので要注意です。
振り込みや直接持参の場合は、年内最終営業日までに!
寄付の申込完了は決済が完了した時点です。
オンライン上で決済をするのであれば、12月31日ギリギリまで申し込みできますが、銀行振込みや郵便振替、自治体への直接持参、現金書留等の場合は、各窓口の年内最終営業日までに決済を完了させましょう。
「申込みは済んでいたけど、お金を払うのを忘れてた!」なんてもったいないことがないように注意です。
ワンストップ特例申請で気を付けること
ふるさと納税をした後、ワンストップ特例の申請を行うと、確定申告をせずに翌年の税控除に反映されます。
便利な制度ですが、意外と見落としがちな点がいくつかあるので要注意です。
※確定申告をするつもりの方は心配する必要のない項目なので読み飛ばしましょう!
希望者のみに用紙を送付する自治体もある
ワンストップ特例の申請についても、自治体によって対応が異なります。
大体の自治体は、寄付申込後、受領証明書と一緒にワンストップ特例申請用紙を寄付者へ送付しますが、申請時にワンストップ特例を希望した寄付者のみに申請用紙を送付している場合があります。
希望しなかったのに自治体から届くと勘違いして待っていたら、申込み期限を過ぎてしまい、結局確定申告をしなければならなくなったということもありました。
タイトなスケジュールとなり、申請が間に合わないことも
どの自治体も、年末は寄付件数が圧倒的に増えます。その分、受領証明書やワンストップ特例申請書の発送事務量が増えます。そして、それらの書類を発送できるのも年始の営業が始まってから。
自治体から申請書が送られてくるのを待っていると、スケジュールがかなりタイトになってしまう場合があります。
※不安な場合は、ご自身でHPからワンストップ特例申請用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、マイナンバーカードのコーピーなどの確認書類を添付して送ってしまうと安心です。記入漏れや添付不足がないか要注意です!
年末に寄付をすると、返礼品の到着が遅れることもあり
年末の駆け込み需要の増加により、返礼品提供事業者によっては、年明けに返礼品の発送が遅れてしまうこともあります。
近年では、「贈り物」としてふるさと納税の返礼品を利用する方も増えているので、「いつまでに欲しい」と到着予定日の希望がある場合は、事前によく調べておくことをおすすめします。
丁寧な自治体・事業者は、寄付申込サイトの返礼品紹介ページに、発送が遅れる旨を明記している場合もあります。
生ものの返礼品は、確実に受け取りを!
申し込んだ返礼品が賞味期限が短い生ものの場合は、配送日指定ができるなら指定をして、確実に受け取りましょう。
受け取りができなかった場合、生ものを保管できる期限はかなり短く、廃棄することになってしまう場合も少なくありません。
事前に「再配送はしない」ということが、サイトに明記されていることもあるので、こちらもよく確認してから申し込みましょう。
やらなきゃもったいない!「ふるさと納税」
実は、国でもふるさと納税のあり方について様々な議論がなされているようです。
結局は、地域に愛着があるというよりは、「返礼品が魅力的だからその地域を選ぶ…という方がほとんど」という実情です。
しかし、地方の財政が助かっているのは事実。
そして、寄付者にとっても、この制度がある限りは「やらなきゃもったいない」ですね。
うっかりとケアレスミスで手間が増えてしまわないよう、余裕を持って申込みをし、ふるさと納税を楽しんでください♪
コメント