
抱っこ大好きな一歳児のママ、Utakoです。
子育てに必須ともいえるベビーグッズの1つが「抱っこ紐」。
でも、今や沢山のメーカー&種類がありすぎて、何を選んだらよいか迷ってしまいますよね。
我が家では、月齢や用途に合わせて、複数の抱っこ紐&ヒップシートをうまく使いわけてきました。
使用したのは、キューズベリーの抱っこ紐と、ナップナップのヒップシートを購入した他、姉からおさがりでもらったエルゴベビーの抱っこ紐(旧型)です。
今回は、我が家が使ってきたキューズベリーの抱っこ紐とナップナップのヒップシートをご紹介します。
これから抱っこ紐やヒップシートの購入を検討されている方は、是非参考にしてみてください♪
今回は、napnap(ナップナップ)のヒップシート、CUSE BERRY(キューズベリー)の抱っこ紐を使ってみた感想・口コミをシェアします。

特にヒップシートは、今も活躍中!2~3歳くらいまで使えるのでおすすめです!
我が家の抱っこ紐&ヒップシートはこれ!!


早速、実際に我が家で使用した&使用している抱っこ紐をご紹介します!
我が家では、抱っこ紐2種類とヒップシートを使用してきました。
↓↓使用したもの&時期は、主にこんな感じ↓↓
- 【2~5ヵ月頃】キューズベリー「ZERO」
- 【3~11ヵ月頃】エルゴベビー(旧型)
- 【11か月以降】napnap tran ダブルショルダー

私も、どの抱っこ紐を買えばよいか迷い、おさがりの抱っこ紐を試しながら、お気に入りの抱っこ紐を見つけることにしました。
エルゴベビーの抱っこ紐は、姉からのおさがりで、もらった時点で2~3年くらい経過した旧型のものでした。
機能的にまだまだ使えたので、お気に入りの抱っこ紐が見つかるまで補助的に使おうと思っていたのですが、なんだかんだ、長く使いました。
おさがりの抱っこ紐は、劣化具合を要チェック!ゴムが伸びていたり、バックルが傷んでいると装着中に事故を招く恐れもあるので、注意が必要です。
生後2ヵ月で、エルゴベビーの抱っこ紐を試してみたのですが、あかちゃんと抱っこ紐どちらの扱い方にも慣れておらず、うまく装着できませんでした。
エルゴは、股をガバッと開かさなければならず、それがこわかったです…
そこで、新生児でも簡単に装着できるキューズベリーZEROを購入。
低月齢の頃は主にキューズベリー。
体つきがしっかりしてきたら、エルゴべビーも使い始めました。
息子が成長して重くなり、抱っこ紐では限界を感じていた頃に、napnapのヒップシートを購入しました。
もっと早く買えばよかった思うくらい活躍してくれています。(1歳6ヵ月現在)

それでは、それぞれのメリット・デメリットをご紹介していきますね!
新米ママ&パパも装着簡単「キューズベリー ZERO」


わが家では、生後2ヵ月頃に抱っこ紐を使い始めました。
前述しましたが、自分でお気に入りの抱っこ紐を購入するまでのつなぎとして、姉にもらったエルゴベビーの抱っこ紐を試してみました。
しかし、装着が難しい…
小さくてふにゃふにゃな息子の股をガバッと開いて抱っこ紐を装着するのがこわくてこわくて…
「もっと装着が簡単で良いものがないかな~」と探していました。
そんな時に出会ったのが「キューズベリー(CUSE BERRY)」という、抱っこ紐専門店。
「新生児から安心して使える抱っこ紐」というフレーズに魅力を感じ、【ZERO】という生後12か月頃、体重11kgまで使えるシリーズの抱っこ紐を購入してみました!
口コミで良い評価が多く、人気YouTuberの「12人産んだ助産師のHISAKOさん」もおすすめしていました。

実際に装着してみた写真です。これは生後5ヵ月頃で、窮屈になってきている図です。
「ZERO」のおすすめポイント


月齢の小さなあかちゃんも簡単に抱っこできる!おすすめの抱っこ紐です。
①首座り前のあかちゃんでも安心して使える設計
「キューズベリーzero」のメリットは、何と言っても、首が座る前のふにゃふにゃのあかちゃんを安心して抱っこできる点!
首と顔まわりも保護されているので、首が完全にすわっていない赤ちゃんは特に安心。
クッション性のある生地なので、あかちゃんを衝撃から守ってくれます。
②装着方法がシンプルで簡単!
装着方法が簡単なので、ふにゃふにゃあかちゃんの扱いに慣れていない方でも、割とすぐ一人で装着できるようになります。
首まわりのクッション部分と、脇の下の部分にバックルが左右付いており、あかちゃんを入れにくい側(私は左側)のバックルを先に止めて起き、あかちゃんを入れ、もう片方の側のバックルを止めます。
里帰り出産から戻ってすぐ、夫も一人で簡単に装着できるようになりました。
③デザインがかわいい!
シンプルでコロンとしたフォルムがかわいい「キューズベリーzero」。
カラー展開が豊富で、綺麗な色が多いので、お気に入りが見つかるはず。
ご自身の好きなテイストに合わせて選べるのも嬉しいですよね♪
我が家は、服を選ばない「グレージュ」にしました。夫も違和感なくつけていました!
④メッシュ素材で夏でも蒸れない
全体がメッシュ素材なので、蒸れにくい点も良かったと思います。
医療用にも使われる高機能なメッシュ素材なので、通気性が抜群。
汗をかきやすいあかちゃんにも安心ですよね!
⑤値段が安い
他の抱っこ紐に比べ、お値段がお手頃なのも嬉しいポイント。
私が購入した時点では、楽天で購入し12,000円くらいでした。(2022年2月)
多くの抱っこ紐が2~3万円台なので、キューズベリーはお安く感じますよね。
「zero」は、体重11kgまで使えるので、小さい月齢のうち限定と思って買うなら、このお値段はお手頃でしょう。
「ZERO」のマイナスポイントは?

①あかちゃんが重くなると、腰への負担が大きい
腰でサポートしてくれる感じがない点をデメリットとして挙げさせていただきます。
やはり、腰回りのサポートがしっかりしていないと、あかちゃんの体重が増えてくるとダイレクトに肩がきつくなりました。
使用していた種類「zero」は、体重11kgまで使用できると説明書きに書いてありましたが、実際は6~7kgの時点で使用する頻度が減ってきました。
大体、生後6ヵ月くらいまで使い、徐々に姉からお下がりでもらったエルゴベビーに移行しました。
③使用できる期間が短い
「ZERO」は、小さなあかちゃん期専門につくられた抱っこ紐。
使用できる期間は、新生児から約12カ月頃までです。
体重は11kgくらいまでとされていますが、それよりも大分前に窮屈さや肩腰の負担を感じて、卒業しました。
あかちゃんに個人差がありますが、生後半年前後が目安かもしれません。
1つの抱っこ紐を長く使いたい方には、ZEROは不向き。
しかし、値段を考えると、低月齢用にあっても良いかな?とは思います。
③購入前にお試しができない
まだ店舗で扱っているお店があまりなく、購入前に試せないこともデメリットとしてあげさせていただきます。
でも、口コミを信じて購入したところ、結果的には買って良かったと思える一品です。

月齢の小さな頃、キューズベリーzeroで毎日お散歩、家事していました!
もはや新米母の相棒でした…(泣)
あかちゃんが重くなったら、napnapのヒップシートを購入!

息子の体重が8kgを超えたあたりから、抱っこ紐では、肩と腰への負担が辛く感じるようになってきました。
また、ぷっくりした息子とお腹がぶつかってきつくなってきたこともあり、抱っこ紐よりも重さに耐えられる「ヒップシート」を購入しました。
我が家が購入したのは、「napnap(ナップナップ)」の「tran ダブルショルダー付」です。
これは購入して大正解でした!
使用時期の目安は、2ヵ月から48か月まで。長く使えるのでコスパよし!
ヒップシートをお探しの方がいたら、ぜひおすすめしたいと思う一品です。

おすすめポイント

①肩・腰への負担が軽減
- 肩ひもにクッション性があるので、肩が痛くない
- 腰ベルトがしっかりしていて、腰への負担も軽減
②あかちゃんもゆったりと座れる
子どもを小さな椅子に座らせたまま抱っこするようなイメージで、窮屈さがない。
抱っこしたまま椅子に座るのが楽なので、抱っこ紐から買い替えてよかったな~と思うポイントです。
0歳の頃は家の中で抱っこ紐つけてあやしたり、寝かしたりしていたので、抱っこしたまま座りやすいヒップシートを、もっと早くに買えばよかったと思いました。
「tran」は対面抱っこなら、首が座った後から使用できます。
前向き抱っこも楽ちんです。息子も窮屈さを感じることなく、色んな景色を見られて楽しそうです。
③コンパクトで持ち運びも便利
スッキリとコンパクトに折りたためるので、持ち運びに便利
おでかけの時もベビーカーにポイっと積んでおけば、あかちゃんが愚図って抱っこしなければならない時もOK!
④ショルダーの取り外しができ、長期で大活躍
「tran」は、ダブルショルダーが簡単に取り外しできて便利なんです。
シングルショルダーよりも、両手が使えるダブルショルダーの方が断然便利思います。
抱っこ紐と同じように使用したり、ショルダーを外してヒップシート単体として使ったり、用途に合わせて活用できます。
⑤ポケットが多く、収納がたっぷりで便利

ポケットが沢山ついているのは本当に便利!
ポケットが沢山ついているので、とても便利!オムツも入れられる収納力!
近所への買い物だったら、ヒップシートにお財布、携帯、タオル、エコバッグ、おむつを入れてササッとおでかけしています。
抱っこ紐をしていると鞄からものを取る作業すら大変に思う時があるので、ポケットからササッと鍵を取り出せるのは便利。おでかけのストレスが減りました。
⑥洗濯機で洗濯が可能
なにかと汚れるベビー&キッズのグッズ。
できるだけいつも清潔でいたいから、簡単に洗えるかどうかも大事なポイントですよね。
「tran」は、ヒップシートの台座部分を取り外すことができ、布部分を全て洗濯機で洗濯できるんです。
本当に楽ちんです♪
マイナスポイント

①カラーの選択肢が少ない
マイナスポイントをあげるとすると、カラーの選択肢が少ないことでしょうか。
tranダブルショルダーは、ピンクかグレーしかなく、我が家はシンプルなグレーを選びましたが、男女問わず違和感なく付けられるカラー&デザインです。
まとめ:キューズベリー&napnapヒップシートのW使いが良い?

様々なメーカーから販売されている抱っこ紐やヒップシート。
napnapのヒップシートは首が据わった頃(4ヵ月頃)に使用ができるようになります。
使ってみて、もっとはやく買えばよかったと思った点を考えると…
低月齢の頃はキューズベリー、4ヵ月以降はnapnapのヒップシートのW使いがよかったかな?と思います。
2つ購入しても、エルゴベビーと同じか少し安いくらいなので、コスパは良いですね!
日本のメーカーなので、
(もちろんエルゴベビーも安心感があってよかったのですが、おさがりだった点を考えると、あまり参考になりませんね。)
コメント