こんにちは、Utaです。
突然ですが、株に初挑戦してみました。
今の時代、銀行にお金を預けておくよりも、上手に運用したほうが良いというお話は、色々な方から聞いていました。もはや常識でしょう。
しかし、「株」は勿論、「投資」、「運用」、そういうワードは私とは無縁だと思い、今まで関心を持たず、無意識のうちに華麗にスルーしてきました。よって、社会人8年続けていましたが、そういった分野の知識は全くありません。
なぜ株を始めたのか?
仕事を辞めて、安定した収入がなくなり、ようやく今後の家計や将来のための貯蓄などについて真剣に考えるようになりました。30歳過ぎて…遅いですよね。「少しでも収入を増やしておきたい」という思いから、始めてみることにしました。
株購入への第一歩
「まずは、基礎を勉強しないと」と思い、私なりの教科書を購入しました。Amazonなどの口コミを読んで、こちらの「株の超入門書」に決めました。

とてもわかりやすく、基礎の基礎を学ぶには、良いと思います。
Part1では、「株って、そもそもどんなもの?」から始まり、株の儲けの仕組み、株価の上げ下げの仕組み、証券会社の仕組みなど、私のようなど素人には優しい内容になっています。
Part2以降では、株の買い方、良い株の選び方、売買のタイミングなども、サクッと基本的なことを学べます。
この本を基に、実際に買ってみることに!
自分の大好きなメーカー「asics(アシックス)」の株を購入
基本的なことは勉強中ですが、まだまだド素人。これから成長していく銘柄なんてわからないし、毎日動向をチェックして短期間で売買するような能力もありません。
まずは、自分が大好きで、応援した会社の株を買おうと決めました。ランニングが大好きで、中学生の頃からアシックスのシューズを履いているので、アシックスに決めました。正直なところ、製品の質が良くて大手メーカーという、根拠のない安心感も決め手の1つ。
私が購入したタイミングは、新型コロナウイルスの関係で、低迷していた株価が、少しずつ上がってきたところでした。アメリカ経済の動きが懸念され、ちょっぴり下がった6月半ばに「少しでも安いうちに!!」と思って買ったのですが、その後、もう少しグンと下がってしまいました。
ド素人で、全然動向が読めていないので仕方ありません。結果、約1,350円前後で購入しました。

購入する株を決めてから、「証券会社の口座を開設しなくちゃ!」と、かなりバタバタしていた記憶があります。普通の方なら、もっと計画的に進めますよね。自分でも、ド素人感丸出しで購入したな…と呆れています。
目的は、長期保有!~株主優待割引券と配当~
こうして、なんとか株を購入しました。
アシックスは、東京オリンピック・パラリンピックのゴールドパートナーなので、それに関する変動があるかもしれませんが、アシックスユーザーとしては、長く持っていたいなと思います。

最近、株主優待割引券が届きました。私は300株未満かつ1年未満なので、公式ショップで使える20%割引券が10枚届きました。秋冬のウェアを見るのが楽しみです。また、同封された「ASICS通信」を見ると、今のところ配当は1株24円を予定しているようです。
こうした、株主優待割引や配当金は、人によっては微々たるものかもしれませんが、私にとっては「銀行に預けているより何倍もお得」と思っています。しばらくは大事に保有しておこうと思います。
今後も、備忘録として「素人の株挑戦日記」を綴っていこうと思います。
コメント